説明会
こんにちは。
また出ましたヨーダです。
みなさん元気にお過ごしでしょうか。
今日はあいにく空模様は午後から雨。私は見事に外出先で降られました。
明日まで降り続くみたいですが、めげずに頑張りましょう。
さて、先日ある企業の会社説明会に参加して参りました。
といっても、参考に傍聴させていただいただけで、新卒向けの説明会だったのですが、学生の立場で参加するのとはまた違った視点で観察させていただきました。意外と面白かったです。
今、就活中の方は当然説明会は参加したことがあることと思いますが、たぶんもっと行ってみた方がいいです。
だいたい希望の業界を絞って説明会に参加してると思いますが、時間があれば全く関係ない業界の説明会に参加してみるときっと面白いですよ。むしろ、絶対に行きたくない業界を覗いてみてもいいかも。
今は説明会の内容や雰囲気、満足度などが情報系サイトなどで堂々と書かれていたりもするので、自分の感想と比べてみたり、評判の良い説明会に参加してみるのもいいですね。
もしかしたら知らなかった業界に興味をもてるかも、逆に今の希望業界への自分の思いをあらためて強く確認できるかもしれませんよ。
「かも」ばかりですいませんが、体験談なので就活がマンネリ化して最近面白くないと感じるようなことがあれば、ちょっとヨーダのはなしを思い出してみたください。ちなみに私が先日参加させていただいた説明会は私とは全く畑がちがう職種だったので就活はとっくの昔ですが、新鮮でした。

また出ましたヨーダです。
みなさん元気にお過ごしでしょうか。
今日はあいにく空模様は午後から雨。私は見事に外出先で降られました。

明日まで降り続くみたいですが、めげずに頑張りましょう。
さて、先日ある企業の会社説明会に参加して参りました。

といっても、参考に傍聴させていただいただけで、新卒向けの説明会だったのですが、学生の立場で参加するのとはまた違った視点で観察させていただきました。意外と面白かったです。
今、就活中の方は当然説明会は参加したことがあることと思いますが、たぶんもっと行ってみた方がいいです。
だいたい希望の業界を絞って説明会に参加してると思いますが、時間があれば全く関係ない業界の説明会に参加してみるときっと面白いですよ。むしろ、絶対に行きたくない業界を覗いてみてもいいかも。
今は説明会の内容や雰囲気、満足度などが情報系サイトなどで堂々と書かれていたりもするので、自分の感想と比べてみたり、評判の良い説明会に参加してみるのもいいですね。
もしかしたら知らなかった業界に興味をもてるかも、逆に今の希望業界への自分の思いをあらためて強く確認できるかもしれませんよ。
「かも」ばかりですいませんが、体験談なので就活がマンネリ化して最近面白くないと感じるようなことがあれば、ちょっとヨーダのはなしを思い出してみたください。ちなみに私が先日参加させていただいた説明会は私とは全く畑がちがう職種だったので就活はとっくの昔ですが、新鮮でした。

スポンサーサイト
こんにちは。
ハン=ソロです
最近麻疹が急にはやっていますね。
皆さんは大丈夫ですか??
今は非常に大切な時期なので体調管理には気をつけてくださいね
今日は簡単に麻疹豆知識を皆さんにお知らせいたします。
麻疹と書いてハシカと読みます。日本では一生に一度はかかると言われているモノで、感染経路は主に空気感染・飛沫感染・接触感染と多彩です。
特異的治療法は無く、解熱剤、鎮咳去薬、輸液や酸素投与などの支持治療を行います。
アメリカでは1970年代後期より麻疹ワクチンの徹底した導入により、現在の麻疹発生率は年間200人程度となり、メディカルスクールの学生の実地教育にも事欠くほどに患者が減少したと、言われています。 現在は、東京都や神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府などで集団発生しています。また大学生の発症者が多く、感染拡大の防止のために休講の処置をとった大学も、首都圏を中心に増加しているということです。
ですから皆さん気をつけましょう
ハン=ソロです

最近麻疹が急にはやっていますね。
皆さんは大丈夫ですか??
今は非常に大切な時期なので体調管理には気をつけてくださいね

今日は簡単に麻疹豆知識を皆さんにお知らせいたします。
麻疹と書いてハシカと読みます。日本では一生に一度はかかると言われているモノで、感染経路は主に空気感染・飛沫感染・接触感染と多彩です。
特異的治療法は無く、解熱剤、鎮咳去薬、輸液や酸素投与などの支持治療を行います。
アメリカでは1970年代後期より麻疹ワクチンの徹底した導入により、現在の麻疹発生率は年間200人程度となり、メディカルスクールの学生の実地教育にも事欠くほどに患者が減少したと、言われています。 現在は、東京都や神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府などで集団発生しています。また大学生の発症者が多く、感染拡大の防止のために休講の処置をとった大学も、首都圏を中心に増加しているということです。

ですから皆さん気をつけましょう

やあ

イオーク族なのだ

今日もボクの愛するガナーズの話をしよう

ガナーズ今シーズンの目標であるチャンピオンズリーグについて話すのだ

「この前やってたチャンピオンズリーグ

5月23日サッカーの欧州チャンピオンズリーグ(CL)が行われたよ

ギリシャのアテネ、オリンピックスタジアムでね
ACミラン(イタリア)
VS
リバプール(イングランド)
というカードで決勝戦をやったんだ

そう…あれは2年前…
CL史に残る戦い…
イスタンブールの奇跡と呼ばれる激闘を演じた両者…
リバプールが前半0-3とリードされたのに、後半のたった6分間で驚異的に盛り返して同点に追い付き、PK戦の末に劇的な優勝を飾ったのだ

(要はびっくりサッカーをやったってことなのだ)
この因縁の戦い
今回はミランが2-1でリヴァプールを破りリベンジを果たしたのね
2002-03年シーズン以来、通算7度目の欧州制覇を遂げたのだ
(むむ・・。


『チャンピオンズリーグってナンダ?

UEFAチャンピオンズリーグは、
UEFA(欧州サッカー連盟)
により毎年9月から翌年の5月にかけて開かれるクラブチームの国際サッカー大会なのね
CLとも略記されるのだ

1955年にUEFAチャンピオンズカップ(European Cup)
の名称で始まって、1992年からUEFAチャンピオンズリーグとして再編成されたのね

欧州クラブシーンにおける最も権威ある国際大会で、欧州の各リーグ戦の上位チームが総登場することから世界的な注目を集めてるのね
(だからガナーズの目標なのだ!)
勝ち上がるごとにクラブには莫大な収益がもたらされ、優勝チームには名実共に欧州一の称号を得られることから、自国のリーグ戦よりもこちらで勝つことを優先しているクラブも数多いのだ
(なるほどなるほど)

ちなみに来年の欧州CL決勝はロシアのモスクワで行われるのね
そんで優勝チームは
日テレがゴリ押しの、FIFAクラブワールドカップの出場権を得られるのね
つまりACミランは
12月に日本で開催されるクラブ・ワールドカップに欧州代表として出場するのだ
(むー・・・。うらやましーのだ)
ちなみに対戦相手はまだ南米の大会の優勝チームで、まだ未定なのね
>『どうやってチャンピオンズリーグに出場するのだ


国別出場枠
CLには、UEFAに加盟する各国地域内での前年度リーグ戦の上位チームが参加できるのね

国別の出場枠および、どのレベルから参加できるかは、UEFAの国別ランキングで決まるのだ
これとは別にUEFAチャンピオンズリーグ前年度優勝の枠があるけれど、国別の出場枠は最大4チームなのね
(2006-2007シーズンから前年度優勝枠が設けられ、予選は免除されることになったのね)
>『大会形式は

予備予選
→本戦グループリーグ(4チーム×8グループの32チームで)
→本戦決勝トーナメント(16チーム)
こんなかんじなのね
『本大会グループリーグの構成とか出場枠とか

UEFAチャンピオンズリーグ前年度優勝チーム(1チーム)
UEFAランキング1位~9位の国の優勝チーム (9チーム)
UEFAランキング1位~6位の国の2位チーム (6チーム)
予選を勝ち上がってきたチーム (16チーム)
ただし、UEFAチャンピオンズリーグ前年度優勝チームがUEFAランキング1位~3位の国で
すでにUEFAチャンピオンズリーグのグループリーグ出場権を獲得している場合は
UEFAランキング10位の国の優勝チームがグループリーグ出場権を得るのね
(ふー…

本戦グループリーグ3位となったチームはUEFAカップ(CLより少し順位の低い、欧州各国チームの大会なのだ)
の3回戦から参加するのだ
予選に出場するチームは次の規則によって決まっているのね

予選1回戦から出場

UEFAランキング26位以下の国の優勝チーム
予選2回戦から出場

UEFAランキング16位~25位の国の優勝チーム
UEFAランキング10位~15位の国の2位チーム
予選3回戦から出場

UEFAランキング10位~15位の国の優勝チーム
UEFAランキング7位~9位の国の2位チーム
UEFAランキング1位~6位の国の3位チーム
UEFAランキング1位~3位の国の4位チーム
前年度優勝チームが
既にUEFAチャンピオンズリーグのグループリーグ出場権などを獲得している場合とか
国ごとの最大出場枠が4チームであることなどから予選の出場枠には変動があるのだ
(むー……

予備予選3回戦でまけたチームにも、グループリーグと同じで、UEFAカップの出場権が与えられるから、そっちに回ることになるのね
(ややこしいのだ

『本大会

グループリーグ

グループリーグは32チームを4チーム×8グループに分けるのね
そんで
ホーム・アンド・アウェー方式
(自分の家と相手の家で一回ずつ戦う)
の2回総当りで争って、各組2位までの16チームが決勝トーナメントに進むのだ
グループリーグ3位のチームはUEFAカップ3回戦に回るのね

決勝トーナメント

決勝トーナメントは16チームがホーム・アンド・アウェー方式で戦うのだ
2試合の通算得点が同じ場合はアウェーゴール二倍のルールがあるのだ
多い方が勝者となるのだ
(相手の家で取った点の方が価値が高いのね)
それでも勝者が決まらない場合は、2試合目の試合後に前後半15分の延長戦を行うのね


もしも延長戦で両軍とも無得点の場合はPK戦で勝者を決定するのだ
(ふー……

>『どうやって戦う相手を決めるのだ


グループリーグでは、まず32チームを過去のCLや、UEFAカップの成績とかで決定されるUEFAチームランキングにより8チームずつ4つのポットに分けるのね

(なるほどなのね~)
そのポットから1チームずつ選び4チームが1つのリーグに入るのだ
その際に同じ国のチームが同じグループに入らないように考慮されるのだ
(カントリープロテクション
特例出場の場合は考慮されない2005/06年の大会では特例で出場したリヴァプールは同じイングランドのチェルシーと同組になっている)
また、
A~Dグループを赤

E~Hグループを青とし

同じ国から2チーム出場する場合はペア、3チーム出場する場合は2チームがペア、4チーム出場する場合は2組のペアとし、ペア同士が同じ色のグループに入らないように抽選するのね
これは同国チームのホームとアウェー、戦う曜日が被らないようにするために行われるのだ
(それにリーグと同じチームが戦っても価値がないのだ)
…ふー疲れたのだ

このぐらいで大会の説明は終わるのだ
ガナーズは今シーズンを4位で終えたから、なんとかCLには出られるのね

要はながく、ながく話してきたけれど
今サッカー界一価値のある大会で、ガナーズはまだ優勝したことがないから頑張ってほしいということなのだ


それだけなのね

…次回もフットボールについて話すのだ
……ガナーズの選手について話すのだ



(ユニフォームなのだ


麦の穂を揺らす風
こんにちは。ルーク・スカイウォーカーです
井筒監督も絶賛していた
『麦の穂を揺らす風』という映画を観ました。
普段は多くの人に観て欲しいので、
あえて、あらすじは述べずに
映画の総評を漠然とした感想だけにするのですが、
今日は珍しく中身のストーリーも
簡単に書きます。
その上で考えて欲しいことがあるからです。
舞台はアイルランド。
英国軍による侵略から母国を守ろうとする
アイルランド義勇軍の自由を目指す戦い。
沢山の同朋の死を犠牲に戦い続け、
ついに休戦に。
喜ぶのも束の間、
休戦条約には、
「英国国王に従うこと」が条件に。
結果、アイルランド市民の中では、
この条約を呑めば、結果的に英国の配下となると考える者と、
休戦になったことで、恐怖に怯えて暮らす毎日から開放されると
考える者に分かれ…
今まで何のために戦ってきたのか、
あと一歩で完全に英国を追い出せる!
譲歩するな!と訴える者と、
条約を批准すれば、戦争は終わり英軍は撤退する。
とりあえずのところ英国軍を追い出そうという目的は達成した。
条約は英国軍が撤退した後に改正すれば良いと考える者とで、
意見が対立し、
戦いには戦いをもって制するということで、
同朋同士の戦い合いが始まるんです。
一緒に戦ってきた友人も兄弟も共に殺し合い、
何が本質かを見失い、
目の前の恐怖にただ狂気となって我が意を失う。
考え方の違いが
違う考え方の者を排除しようとする。
そんな人間ドラマの映画でした。
考え方の違いはどこの時代にも
どこの国にもあって、
仕方のないことなんだなぁと思います。
避けられないし、
避けずに色々な物を犠牲にしてきたからこそ、
何が良いのかだんだん見えてきたんだと思います。
その対立と戦いの末に出来上がった
今の世の中と今のビジネスに感謝。
そしてこれからは自分たちが今と未来をつくる
者たちなのだと思いました。
そんな意味で
エルネスト・ゲバラも評されて良い人物かもしれません。

井筒監督も絶賛していた
『麦の穂を揺らす風』という映画を観ました。
普段は多くの人に観て欲しいので、
あえて、あらすじは述べずに
映画の総評を漠然とした感想だけにするのですが、
今日は珍しく中身のストーリーも
簡単に書きます。
その上で考えて欲しいことがあるからです。
舞台はアイルランド。
英国軍による侵略から母国を守ろうとする
アイルランド義勇軍の自由を目指す戦い。
沢山の同朋の死を犠牲に戦い続け、
ついに休戦に。
喜ぶのも束の間、
休戦条約には、
「英国国王に従うこと」が条件に。
結果、アイルランド市民の中では、
この条約を呑めば、結果的に英国の配下となると考える者と、
休戦になったことで、恐怖に怯えて暮らす毎日から開放されると
考える者に分かれ…
今まで何のために戦ってきたのか、
あと一歩で完全に英国を追い出せる!
譲歩するな!と訴える者と、
条約を批准すれば、戦争は終わり英軍は撤退する。
とりあえずのところ英国軍を追い出そうという目的は達成した。
条約は英国軍が撤退した後に改正すれば良いと考える者とで、
意見が対立し、
戦いには戦いをもって制するということで、
同朋同士の戦い合いが始まるんです。
一緒に戦ってきた友人も兄弟も共に殺し合い、
何が本質かを見失い、
目の前の恐怖にただ狂気となって我が意を失う。
考え方の違いが
違う考え方の者を排除しようとする。
そんな人間ドラマの映画でした。
考え方の違いはどこの時代にも
どこの国にもあって、
仕方のないことなんだなぁと思います。
避けられないし、
避けずに色々な物を犠牲にしてきたからこそ、
何が良いのかだんだん見えてきたんだと思います。
その対立と戦いの末に出来上がった
今の世の中と今のビジネスに感謝。
そしてこれからは自分たちが今と未来をつくる
者たちなのだと思いました。

そんな意味で
エルネスト・ゲバラも評されて良い人物かもしれません。
ビジャストが新聞に!!
オビ=ワンです
そうなんです、
久しぶりにビジャストの記事が、
新聞に掲載されました!!
大企業であれば、毎日の如く掲載されるかもしれませんが、
中小企業では少しでも掲載していただけると感動ものです。
今回掲載されたのは
日経MJ
日本経済新聞の中でも流通情報に特化している新聞です。
切り口が特集が多く読み応えがする新聞紙でもあります。
そんな日経MJになぜビジャストが掲載されたかといいますと・・。
人材サービスのフランチャイズビジネスを立ち上げたからです。
フランチャイズと聞くとコンビニや飲食店を想像されるかと思います。
もちろんそうです、フランチャイズを流通業の多くの企業が採用しているのも事実です。
例えばフランチャイズを募集できる雑誌の一つである アントレを開いたらならそこには多くの流通系企業を見受けることが出来ます。
フランチャイズのシステムを採用している企業の代表例といえば、
やはりコンビニです。
コンビニでは直営店では店長と呼びますが、
フランチャイズ店ではオーナーと呼ばれていたりします。
そうなんです、それがフランチャイズの一部です。
そのフランチャイズを人材業界にドッキングさせるのが、
今回の新事業です。
詳しくはプレスリリース内のPDFをご参考に・・・
ウキシズミ
みなさーん お元気ですか?
本日2回目の登場 レイアです
最近、急に夏らしくなってきましたよね。
梅雨入りは何時になることやら。。
前回に引き続き、本日もお勧めの曲をご紹介させていただきます!!
今回ご紹介するのは
平井堅の「美しい人」という曲。
実はこの曲、
資生堂の化粧品のCMに使われています。
あたたかく包容力のある歌詞と心に染み入るメロディーが印象的なこの楽曲。
優しい気持ちがこもっています。
★
無理をして
はしゃぐことも
飾ることもしなくていい・・・から始まる歌詞
平井堅はこの曲を聴くあなたに向けて、
辛い時も
涙を流す時も、
自分を嫌いになった時も、
美しい人で在ってください、
と語りかけているよぅに思います。
皆さんには、どのように響きましたか??
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
今週はまさに心の安定を図るのが難しい日が続きました。
思い切り泣いた日も
頭を抱えて悩んだ日も
心の底から笑った日も
でも、
この1週間がまた、次へ繋がるステップになったことは確かです。
喜怒哀楽の感情があってこその人間。
感受性が豊かなのも、繊細な心を持つ人間だからこそ。
ロボットではないのだから
何も感じないなんてつまらないですよね。
自分の気持ちをまずは自分がしっかりと受け止めて
次にその気持ちを相手に伝えていけばいい。
人に気持ちを伝えて
それが相手に伝わった時、
共に分かり合えた時、
きっと一人では決して出来ないような大きなことも
出来るようになるのだと思います。
人は、人によって構成された社会の中で生きていくもの。
決して容易いことではないけれど。
でも、目の前の壁を乗り越えた時
そこに見えるものがある!!はず・・・
次回、「その先に見えたものとは?」に続きます。
本日2回目の登場 レイアです

最近、急に夏らしくなってきましたよね。
梅雨入りは何時になることやら。。
前回に引き続き、本日もお勧めの曲をご紹介させていただきます!!

今回ご紹介するのは
平井堅の「美しい人」という曲。
実はこの曲、
資生堂の化粧品のCMに使われています。
あたたかく包容力のある歌詞と心に染み入るメロディーが印象的なこの楽曲。
優しい気持ちがこもっています。
★
無理をして
はしゃぐことも
飾ることもしなくていい・・・から始まる歌詞
平井堅はこの曲を聴くあなたに向けて、
辛い時も
涙を流す時も、
自分を嫌いになった時も、
美しい人で在ってください、
と語りかけているよぅに思います。
皆さんには、どのように響きましたか??
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
今週はまさに心の安定を図るのが難しい日が続きました。
思い切り泣いた日も
頭を抱えて悩んだ日も
心の底から笑った日も
でも、
この1週間がまた、次へ繋がるステップになったことは確かです。
喜怒哀楽の感情があってこその人間。
感受性が豊かなのも、繊細な心を持つ人間だからこそ。
ロボットではないのだから
何も感じないなんてつまらないですよね。
自分の気持ちをまずは自分がしっかりと受け止めて
次にその気持ちを相手に伝えていけばいい。
人に気持ちを伝えて
それが相手に伝わった時、
共に分かり合えた時、
きっと一人では決して出来ないような大きなことも
出来るようになるのだと思います。
人は、人によって構成された社会の中で生きていくもの。
決して容易いことではないけれど。
でも、目の前の壁を乗り越えた時
そこに見えるものがある!!はず・・・
次回、「その先に見えたものとは?」に続きます。
こんにちは!チューバッカです!!
暑い日が続いていますが皆さん、体調は大丈夫ですか?
先日、私がビジャストに入社するきっかけを作ってくれた
方とお会いする機会がありました。
じっくりお話をしたのは、本当にに久しぶりだったのですが
以前と変わらず、いろいろなお話をさせて頂き、勉強をさせて
頂いたり、刺激を受けたりと有意義なお時間を過ごさせて頂く
事が出来ました。
ただ。。。
1点ショックな一言が。。。
「太りました?」

久しぶりにお会いする方ですと変化に気づきやすいですし、
思い当たる節もたくさんあるので、体調維持も重要だと
気づかされてしまいました。。。
「縁」とは非常にありがたいものですね。
さて、先日、昨年の新卒採用(07採用)で、関わらさせて
頂いた方の入社後の様子を見て来ました。
社会人になって、2ヶ月、慣れない世界の中で頑張っていて
顔つきがすっかり社会人になっていました。
特にうれしかったのは、その方の上長の方のお話で、
「本当に、彼のような方を紹介してくれてありがとう!」と
感謝の言葉を頂きました。
世の中の多くの会社さんと皆さんの「出会いの演出」を
より多く作れればという思いに改めてさせられた非常によい
出来事でした。

暑い日が続いていますが皆さん、体調は大丈夫ですか?
先日、私がビジャストに入社するきっかけを作ってくれた
方とお会いする機会がありました。

じっくりお話をしたのは、本当にに久しぶりだったのですが
以前と変わらず、いろいろなお話をさせて頂き、勉強をさせて
頂いたり、刺激を受けたりと有意義なお時間を過ごさせて頂く
事が出来ました。

ただ。。。
1点ショックな一言が。。。
「太りました?」


久しぶりにお会いする方ですと変化に気づきやすいですし、
思い当たる節もたくさんあるので、体調維持も重要だと
気づかされてしまいました。。。
「縁」とは非常にありがたいものですね。

さて、先日、昨年の新卒採用(07採用)で、関わらさせて
頂いた方の入社後の様子を見て来ました。
社会人になって、2ヶ月、慣れない世界の中で頑張っていて
顔つきがすっかり社会人になっていました。
特にうれしかったのは、その方の上長の方のお話で、
「本当に、彼のような方を紹介してくれてありがとう!」と
感謝の言葉を頂きました。
世の中の多くの会社さんと皆さんの「出会いの演出」を
より多く作れればという思いに改めてさせられた非常によい
出来事でした。

はじめまして!
今回からブログに登場! ヨーダです!よろしく!
まあ今回は初回ということで、むつかしい就活のお話はとりあえずおいといて。
勝手にマイブームの話を。
単車!
今ハマってます。まー普通年齢的には何年も前、高校生の頃にハマるものなんでしょうが、
昨年末に単車を買いまして、寒い冬をじっとガマン。やっとこさ暖かい単車の季節がやってきました。
もう乗りまくってます。毎日乗ってます。家に帰ると10分でも乗ってます。
ホントは車が大好きでずっとイジくりまわして乗ってきたんですが、なんせお金がかかるかかる。
そこで考えた苦肉の策。まーエンジンが付いててタイヤで走るんなら同じように楽しいだろーと、維持費の安い単車に乗り代えたわけなんです。
ところが、これが楽しいのなんのって。最初こそ寒いし、コケルし、痛いし、割れるし、やっぱり車がいい!なんて思ってたんですけど、慣れてくるとあの風を切る爽快感・開放感は車とは比べようもありませんね。
高校の頃は、友人が制服で乗っているのを羨ましく見ているだけだったので、今わざわざ着替えずにスーツのまま乗ってたりします。
最後にちょこっとだけ就活の話を。
みなさん、ナルシストになりましょう!
面接。何回も受けてきた方も、これから受ける方も多かれ少なかれ絶対に緊張するはずです。
これは自分のやり方ですが、面接に出かける前、精一杯カッコつけます。
駅に着いたら、トイレの鏡でカッコつけます。
会場に入る前、手近なガラスに映してカッコつけます。
実際は全くカッコついてるわけではありませんが、いいんです。
何回もカッコつけてるうちにその気になっちゃえばいいんです。
その気になってしまえば、多少緊張も和らぎます。
自分に自信も出てきます。
自信を持てると自然に顔に出てきます。
その顔です。自信に満ちたその顔で面接に行きましょう。
まーこんなやり方も参考にしてみてください。
ではまた会う日まで~
P.S.こんなん乗ってます。


今回からブログに登場! ヨーダです!よろしく!

まあ今回は初回ということで、むつかしい就活のお話はとりあえずおいといて。
勝手にマイブームの話を。
単車!
今ハマってます。まー普通年齢的には何年も前、高校生の頃にハマるものなんでしょうが、
昨年末に単車を買いまして、寒い冬をじっとガマン。やっとこさ暖かい単車の季節がやってきました。
もう乗りまくってます。毎日乗ってます。家に帰ると10分でも乗ってます。
ホントは車が大好きでずっとイジくりまわして乗ってきたんですが、なんせお金がかかるかかる。
そこで考えた苦肉の策。まーエンジンが付いててタイヤで走るんなら同じように楽しいだろーと、維持費の安い単車に乗り代えたわけなんです。
ところが、これが楽しいのなんのって。最初こそ寒いし、コケルし、痛いし、割れるし、やっぱり車がいい!なんて思ってたんですけど、慣れてくるとあの風を切る爽快感・開放感は車とは比べようもありませんね。
高校の頃は、友人が制服で乗っているのを羨ましく見ているだけだったので、今わざわざ着替えずにスーツのまま乗ってたりします。
最後にちょこっとだけ就活の話を。
みなさん、ナルシストになりましょう!

面接。何回も受けてきた方も、これから受ける方も多かれ少なかれ絶対に緊張するはずです。
これは自分のやり方ですが、面接に出かける前、精一杯カッコつけます。
駅に着いたら、トイレの鏡でカッコつけます。
会場に入る前、手近なガラスに映してカッコつけます。
実際は全くカッコついてるわけではありませんが、いいんです。
何回もカッコつけてるうちにその気になっちゃえばいいんです。
その気になってしまえば、多少緊張も和らぎます。
自分に自信も出てきます。
自信を持てると自然に顔に出てきます。
その顔です。自信に満ちたその顔で面接に行きましょう。
まーこんなやり方も参考にしてみてください。
ではまた会う日まで~

P.S.こんなん乗ってます。

こんにちは
ハン=ソロです。
久しぶりの登場です
最近、上司・同期に自分の行動を言葉や文章で報告する機会がたくさんあります。
しかし・・・全然伝えられない
伝えようとしてもうまく言葉や文章にできないんですよ。
伝えるための言葉を知らない、文章にしようとしても普段文など全く書かないので・・・かけません
僕の会社のボスは人に物事を伝える・話すことのプロです。
どうしたらボスのように話すプロになれるのかを聞いたら、まずは本を読みなさいと教えていただきました
本を読むことによって、文章の表現がわかり、どのようにしたら相手に伝えることができるかが学べるということでした。
今は日々本を読んでいます
皆さんも就活で忙しいと思いますが本を読んでみてください
お勧めの本は今度発表します。
また今皆さんは、就職活動をしていく中で自分のことを相手(企業の人事担当)に伝えなければなりません。自分がどんな人間で、学生時代にどのようなことをしてきて、今後どのように成って行きたいなど。
僕と同じでいきなり言葉で伝えるのは厳しいです。
最初は文にしてください
文にするときも難しい言葉ではなく、自分が実際に話す言葉で書いてください。
その後、実際に声に出して読んでみてください。できれば家族や友人に聞いてもらってください。
そうする事で表現の間違いなどに気付きます。この練習を繰り返せば、きっと面接などで結果としてすぐに効果がでますよ
自分も日々勉強です。皆さんも一緒に頑張りましょう
本日のお勧めチョコです。
チョコパイそれも期間限定、王様のブランチという番組のコラボ企画によってうまれたチョコです。


ハン=ソロです。
久しぶりの登場です

最近、上司・同期に自分の行動を言葉や文章で報告する機会がたくさんあります。
しかし・・・全然伝えられない

伝えようとしてもうまく言葉や文章にできないんですよ。
伝えるための言葉を知らない、文章にしようとしても普段文など全く書かないので・・・かけません

僕の会社のボスは人に物事を伝える・話すことのプロです。
どうしたらボスのように話すプロになれるのかを聞いたら、まずは本を読みなさいと教えていただきました

本を読むことによって、文章の表現がわかり、どのようにしたら相手に伝えることができるかが学べるということでした。
今は日々本を読んでいます

皆さんも就活で忙しいと思いますが本を読んでみてください

また今皆さんは、就職活動をしていく中で自分のことを相手(企業の人事担当)に伝えなければなりません。自分がどんな人間で、学生時代にどのようなことをしてきて、今後どのように成って行きたいなど。
僕と同じでいきなり言葉で伝えるのは厳しいです。
最初は文にしてください

その後、実際に声に出して読んでみてください。できれば家族や友人に聞いてもらってください。
そうする事で表現の間違いなどに気付きます。この練習を繰り返せば、きっと面接などで結果としてすぐに効果がでますよ

自分も日々勉強です。皆さんも一緒に頑張りましょう

本日のお勧めチョコです。
チョコパイそれも期間限定、王様のブランチという番組のコラボ企画によってうまれたチョコです。

やあ
ぼくはイオーク族のグーナー
グーナーなイオーク族なのだ
今日は、ぼくが愛するガナーズについて話そう
『ガナーズってなんだ』
綴りは「Gunners」
イングランド・プレミアリーグ所属のフットボールクラブ
アーセナルの愛称だ
そしてアーセナルのサポーターのことを「グーナー」というのだ
だからわたしはグーナーなのだ
1886年
ロンドン南東部においてダイアル・スクウェアとして創立
→1891年ウリッチ・アーセナル
→1914年現在の名称になった
「Arsenal」には兵器工場という意味があり、それを反映して砲台をあしらったエンブレムを採用していることから「Gunners=砲撃手」という愛称が生まれたのだ
文字色
アーセナルはイングランドの首都、ロンドン北部に本拠地である
「エミレーツスタジアム」を構えている。
アーセナルは、伝統的にフィジカルを前面に押し出した守備的な戦術をとり
堅固な守備を誇っていたが、マスコミからは
「退屈な守備サッカーを展開するチーム」
としてややもすると嘲笑の対象となっていた。(…
)
でもね!
96年のアーセン・ベンゲル監督(拍手!
)
就任後はこの伝統の守備的なチームカラーから一転!
海外の選手を積極的に補強し華麗なパスワーク(拍手!
)
を武器にした圧倒的な攻撃力を誇るチームへと生まれ変わった!
今では世界中のファンを魅了しているのだ!(ブラボー!!

)
かくいうぼくも、ベンゲルが監督になってからのガナーズファンなのだ

『今シーズンのガナーズ』
そのガナーズは、4位で06-07シーズンを終える事になった
日本人のフットボールファンにとっての大晦日だった最終節
ポーツマス戦をドローと、後味の悪い締めくくりになってしまった…
せっかく一年間スカパーに入ってまで応援したのに……(…
)
来シーズンは…
来シーズンこそはマンチェスター・ユナイテッドやチェルシーと競う為に,補強で何人かの経験ある選手を獲得し、覇権を取り戻して欲しいものだ

…
次回もフットボールの話をするのだ
ぼくはイオーク族のグーナー
グーナーなイオーク族なのだ

今日は、ぼくが愛するガナーズについて話そう
『ガナーズってなんだ』
綴りは「Gunners」
イングランド・プレミアリーグ所属のフットボールクラブ

アーセナルの愛称だ
そしてアーセナルのサポーターのことを「グーナー」というのだ
だからわたしはグーナーなのだ
1886年
ロンドン南東部においてダイアル・スクウェアとして創立
→1891年ウリッチ・アーセナル
→1914年現在の名称になった
「Arsenal」には兵器工場という意味があり、それを反映して砲台をあしらったエンブレムを採用していることから「Gunners=砲撃手」という愛称が生まれたのだ

文字色

アーセナルはイングランドの首都、ロンドン北部に本拠地である
「エミレーツスタジアム」を構えている。
アーセナルは、伝統的にフィジカルを前面に押し出した守備的な戦術をとり
堅固な守備を誇っていたが、マスコミからは
「退屈な守備サッカーを展開するチーム」
としてややもすると嘲笑の対象となっていた。(…

でもね!
96年のアーセン・ベンゲル監督(拍手!

就任後はこの伝統の守備的なチームカラーから一転!
海外の選手を積極的に補強し華麗なパスワーク(拍手!

を武器にした圧倒的な攻撃力を誇るチームへと生まれ変わった!
今では世界中のファンを魅了しているのだ!(ブラボー!!



かくいうぼくも、ベンゲルが監督になってからのガナーズファンなのだ


『今シーズンのガナーズ』
そのガナーズは、4位で06-07シーズンを終える事になった
日本人のフットボールファンにとっての大晦日だった最終節
ポーツマス戦をドローと、後味の悪い締めくくりになってしまった…

せっかく一年間スカパーに入ってまで応援したのに……(…

来シーズンは…
来シーズンこそはマンチェスター・ユナイテッドやチェルシーと競う為に,補強で何人かの経験ある選手を獲得し、覇権を取り戻して欲しいものだ


…
次回もフットボールの話をするのだ

芸術
こんにちは。ルークです。
今週末は表参道にある岡本太郎記念館に行って参りました。
岡本太郎の歿後、敏子婦人が思いを込めて作ったものらしくて、
岡本太郎氏が実際に使っていたアトリエや書斎があり、
息吹を感じることができる場所でした。
また、そこで流れていたタナカタカツキ氏の岡本太郎作品を生かして
作られた映像が凄まじくて、何だかとても感動してしまいました。

(くだらない単なる動く画像なのですが、その完成された飽くことのない動きと感性豊かな表現力に魅了されたといった感じです。)
音楽も美術も「芸術」というものは、
人を動かす力があり、
人を励ます力があり、
人に感動を与える力があるものだと、
改めて感じ入りました。
「芸術家になろうかな」なんて思ったりして。。。
その後、富士フィルムの写真館に行った
んですけど、
これまた凄くて…。
これが現に世にある風景か!?
と思える程、
美しい景色や情景が描かれていて
はぁ写真も素晴らしいな…
と思いました。
まぁこんな風に素晴らしい芸術が世に生み出されて
それを鑑賞できるんなんて、豊かな社会の恩恵ですよね。
本当に。。。
ありがとうございます

今週末は表参道にある岡本太郎記念館に行って参りました。

岡本太郎の歿後、敏子婦人が思いを込めて作ったものらしくて、
岡本太郎氏が実際に使っていたアトリエや書斎があり、
息吹を感じることができる場所でした。

また、そこで流れていたタナカタカツキ氏の岡本太郎作品を生かして
作られた映像が凄まじくて、何だかとても感動してしまいました。


(くだらない単なる動く画像なのですが、その完成された飽くことのない動きと感性豊かな表現力に魅了されたといった感じです。)
音楽も美術も「芸術」というものは、
人を動かす力があり、
人を励ます力があり、
人に感動を与える力があるものだと、
改めて感じ入りました。

「芸術家になろうかな」なんて思ったりして。。。

その後、富士フィルムの写真館に行った

これまた凄くて…。
これが現に世にある風景か!?

美しい景色や情景が描かれていて
はぁ写真も素晴らしいな…


まぁこんな風に素晴らしい芸術が世に生み出されて
それを鑑賞できるんなんて、豊かな社会の恩恵ですよね。
本当に。。。
ありがとうございます


最近良く行く場所
お久しぶりです。
オビ=ワンです。
東京駅周辺や六本木では最近大きなビルのオープンが続いていますが、
都心から少し離れた中堅都市では、
大きなショッピングセンター建設&オープンラッシュのようです。
三菱商事とイオンのタッグでスタートし、
従来のショッピングセンターとは無縁の百貨店とも共同出店している
イオングループの
ダイヤモンドシティ
三井物産とセブン&アイが共同開発し、
企業工場跡地に精力的に出店している
アリオ
なかでも関東の方々に1番なじみがあり、
古参のショッピングセンター
ららぽーと
つい先日もららぽーと柏の葉に立ち寄る機会があったのですが、
都内の施設と比べると開放感が圧倒的に違います。
店舗の中央部は通路に沿った形で吹き抜けになっています。
またもう一つの大きな特徴としてはテナントの数となじみのブランドに
あると思います。スーパーやショッピングセンターといえば、大抵聞いたこともないような店がならんでいましたが、ユニクロや無印良品、タワーレコードに東急ハンズまで都心にも引けをとらないレベルにまで底上げされています。
都心に出かける就職活動に疲れたら、是非ちょっと離れた巨大しょっぴんぐせんたーにでかけてみては。
オビ=ワンです。
東京駅周辺や六本木では最近大きなビルのオープンが続いていますが、
都心から少し離れた中堅都市では、
大きなショッピングセンター建設&オープンラッシュのようです。
三菱商事とイオンのタッグでスタートし、
従来のショッピングセンターとは無縁の百貨店とも共同出店している
イオングループの
ダイヤモンドシティ
三井物産とセブン&アイが共同開発し、
企業工場跡地に精力的に出店している
アリオ
なかでも関東の方々に1番なじみがあり、
古参のショッピングセンター
ららぽーと
つい先日もららぽーと柏の葉に立ち寄る機会があったのですが、
都内の施設と比べると開放感が圧倒的に違います。
店舗の中央部は通路に沿った形で吹き抜けになっています。
またもう一つの大きな特徴としてはテナントの数となじみのブランドに
あると思います。スーパーやショッピングセンターといえば、大抵聞いたこともないような店がならんでいましたが、ユニクロや無印良品、タワーレコードに東急ハンズまで都心にも引けをとらないレベルにまで底上げされています。
都心に出かける就職活動に疲れたら、是非ちょっと離れた巨大しょっぴんぐせんたーにでかけてみては。
整理整頓
はじめまして
4月からビジャストの一員になったジャバザハッドです

入社してから早くも2ヶ月が経とうとしています。
学生生活にどっぷり使っていた私は、社会人としての課題が山済みです・・。
その中の1つが机の整理整頓・・。
もともと整理が苦手な私。
自宅の勉強机も見た目はキレイでも引き出しの中はブラックホール

なのに・・なのに・・私の会社のディスクには引き出しが無いんです。
ピンチです


ディスクを頂いてから1ヶ月、騙し騙しやってきましたが、
このままではマヅイと遂に昨日、「机クリーン大作戦
」
を実行いたしました!!!
捨てて捨てて捨てまくりました!!!
人はやれば出来るんですねぇ

まぁキレイ
今日出勤して気持ちがよかったです。
これからは、必要な物と不要な物きちんと分別していけるように
します
整理上手は仕事上手・・
ムフ

4月からビジャストの一員になったジャバザハッドです


入社してから早くも2ヶ月が経とうとしています。
学生生活にどっぷり使っていた私は、社会人としての課題が山済みです・・。
その中の1つが机の整理整頓・・。
もともと整理が苦手な私。
自宅の勉強机も見た目はキレイでも引き出しの中はブラックホール


なのに・・なのに・・私の会社のディスクには引き出しが無いんです。
ピンチです



ディスクを頂いてから1ヶ月、騙し騙しやってきましたが、
このままではマヅイと遂に昨日、「机クリーン大作戦

を実行いたしました!!!
捨てて捨てて捨てまくりました!!!
人はやれば出来るんですねぇ


まぁキレイ

今日出勤して気持ちがよかったです。
これからは、必要な物と不要な物きちんと分別していけるように
します

整理上手は仕事上手・・


雨のち晴れ?!
始めまして!
本日初登場のレイアです。
5月もあっという間に半ばを過ぎましたね。
体調管理の難しいこの時期、
皆さんはいかがお過ごしですか?
今日は、朝から雨降り。
冷たい雨で気分もドンヨリ・・・
なんてことはありませんか?
そんな時、私はいつも音楽を聴きます♪
そこで、本日はレイア一押しのミュージシャンをご紹介させていただきます。
彼女の名前は アンジェラ・アキ
日本とアメリカ、
ダブルスタンダードを持つ、個性派シンガーソングライターです。
彼女が最初に出したアルバム『Home』の中から
本日は2曲をクローズアップ!!
まず、1曲目はRainです。
♪強引に進んでいく時間の冷酷な足音がする~
昔の恋人を想う歌です。
あえて雨に降られている中でこの曲を聴いてみる。
すると彼女ののびのびとした歌声が、いつにも増してストレートに心に響きます。
言葉沁みるとはこのことです。
2曲目はハレルヤ
この言葉、ヘブライ語で「神をたたえよ」という意味です。
旧約聖書にある語で、キリスト教会の賛美歌に用いられる、
喜悦や感謝を表すそうです(広辞苑より)。
ピアノとドラムの絶妙なバランスがたまりません!!
社会人になると、学生の頃のように、自分個人の都合で動くことはできません。
優先すべくは相手の都合。
限られた時間の中で、成果を出すことが求められます。
入社して早6週間、
予想だにしなかった出来事の連続です。
そんな時、自分なりの気分転換方法やストレス発散方法を知っている人は強いと思います。
皆さんも自分に合った方法を見付けて、上手に心の安定をはかってみてはいかがでしょう!?
以上、レイアの「ゆとりのすゝめ」コーナーでした!!

本日初登場のレイアです。
5月もあっという間に半ばを過ぎましたね。
体調管理の難しいこの時期、
皆さんはいかがお過ごしですか?
今日は、朝から雨降り。
冷たい雨で気分もドンヨリ・・・

そんな時、私はいつも音楽を聴きます♪
そこで、本日はレイア一押しのミュージシャンをご紹介させていただきます。
彼女の名前は アンジェラ・アキ
日本とアメリカ、
ダブルスタンダードを持つ、個性派シンガーソングライターです。
彼女が最初に出したアルバム『Home』の中から
本日は2曲をクローズアップ!!
まず、1曲目はRainです。
♪強引に進んでいく時間の冷酷な足音がする~
昔の恋人を想う歌です。
あえて雨に降られている中でこの曲を聴いてみる。
すると彼女ののびのびとした歌声が、いつにも増してストレートに心に響きます。
言葉沁みるとはこのことです。
2曲目はハレルヤ
この言葉、ヘブライ語で「神をたたえよ」という意味です。
旧約聖書にある語で、キリスト教会の賛美歌に用いられる、
喜悦や感謝を表すそうです(広辞苑より)。
ピアノとドラムの絶妙なバランスがたまりません!!
社会人になると、学生の頃のように、自分個人の都合で動くことはできません。
優先すべくは相手の都合。
限られた時間の中で、成果を出すことが求められます。
入社して早6週間、
予想だにしなかった出来事の連続です。
そんな時、自分なりの気分転換方法やストレス発散方法を知っている人は強いと思います。
皆さんも自分に合った方法を見付けて、上手に心の安定をはかってみてはいかがでしょう!?
以上、レイアの「ゆとりのすゝめ」コーナーでした!!
こんにちは!チューバッカです!!
「仕事」「会社」はすばらしい!
とここ最近、改めて富に感じることが多くなりました。
当社が採用のお手伝いをさせて頂いている企業さんでは、
採用という切り口からある手法を使って社内変革を
起こしていくのですが、皆さん、会社の問題点を指摘
しながらも、なんとか会社を良くしたいという気持ちが
すごく伝わってきます。
皆さんのお話をうかがうと、その仕事に就きたくて
会社に入ったわけではない方が大半ですが、
その仕事をしていくうちに、
「仕事を好きになり」「会社が好き」になっていっています。
これから社会に出ていく学生さんも今の自分の考えだけに
とらわれず、広い視野をもって、いろいろな話を聞いて
欲しいですね。
さて、先日、東京ミッドタウンに初めていってきました。
すごくきれいでした。
ここで食べた昼食がおいしかったので写真付きで
紹介しますね。


「仕事」「会社」はすばらしい!

とここ最近、改めて富に感じることが多くなりました。

当社が採用のお手伝いをさせて頂いている企業さんでは、
採用という切り口からある手法を使って社内変革を
起こしていくのですが、皆さん、会社の問題点を指摘
しながらも、なんとか会社を良くしたいという気持ちが
すごく伝わってきます。

皆さんのお話をうかがうと、その仕事に就きたくて
会社に入ったわけではない方が大半ですが、
その仕事をしていくうちに、
「仕事を好きになり」「会社が好き」になっていっています。

これから社会に出ていく学生さんも今の自分の考えだけに
とらわれず、広い視野をもって、いろいろな話を聞いて
欲しいですね。

さて、先日、東京ミッドタウンに初めていってきました。
すごくきれいでした。
ここで食べた昼食がおいしかったので写真付きで
紹介しますね。

