皆さんこんにちは。ハン=ソロです。
先日も台風はすごかったですね 私は外にいたのですが傘を破壊されてしまいました
許せない台風
、
さて話は変わり、ついに来ました食欲の秋、紅葉の秋!!
私の一番好きな季節です
なぜって?そりゃおいしいもの食べられるし、風情のある風景を見られるからです
よ!!
紅葉は、秋に起こる落葉樹の葉の色が変わる現象です。 なお、常緑樹も紅葉するものがあるが、緑の葉と一緒の時期であったり、時期がそろわなかったりするため、目立たないそうです。
ホルトノキは、常に少数の葉が赤く色づくのが見分けの目安になっています。また、秋になると草や低木の葉も紅葉し、それを「草紅葉」と総称していうことがあるそうです。さて、赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼びますが、時期が同じなためか、ともに「紅葉」として扱われる事が多いです。
しかし、同じ種類の木でも場所が違えば時期も違います。それは気温や湿度に関係するそうです。複数の現象が同時に進む場合もあるが、葉がなんのために色づくのかについて
は、その理由は諸説あり、いまだ明らかになっていないんだって、不思議ですね
紅葉は9月頃から北海道の大雪山を手始めに始まり、徐々に南下する。
紅葉の見頃の推移を桜前線と対比して「紅葉前線」と呼びます。 紅葉が始まってから完了するまでは約1ヶ月かかり、 見頃は開始後20~25日程度で、時期は北海道が10月、東北地方が11月、その他の地域は11~12月上旬頃。 山間部はこれよりやや早いです。紅葉や黄葉が進行する条は、1日の最低気温が8度以下の日が続くと色づき始め、さらに5度以下になると一気に進むとされ、美しい紅葉の条件には「昼夜の気温の差が大きい」「夏が暑く日照時間が長い」「夏に充分な雨が降る」「湿気が少なく乾燥している」などの条件が必要で、紅葉の名所にはこの条件をよく満たす山岳地帯が多い。私も今年こそは紅葉の名所に行って楽しみたいと思います!皆さんもぜひぜひ行ってみてくださいね!
先日も台風はすごかったですね 私は外にいたのですが傘を破壊されてしまいました

許せない台風

さて話は変わり、ついに来ました食欲の秋、紅葉の秋!!
私の一番好きな季節です

なぜって?そりゃおいしいもの食べられるし、風情のある風景を見られるからです
よ!!

紅葉は、秋に起こる落葉樹の葉の色が変わる現象です。 なお、常緑樹も紅葉するものがあるが、緑の葉と一緒の時期であったり、時期がそろわなかったりするため、目立たないそうです。
ホルトノキは、常に少数の葉が赤く色づくのが見分けの目安になっています。また、秋になると草や低木の葉も紅葉し、それを「草紅葉」と総称していうことがあるそうです。さて、赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼びますが、時期が同じなためか、ともに「紅葉」として扱われる事が多いです。

しかし、同じ種類の木でも場所が違えば時期も違います。それは気温や湿度に関係するそうです。複数の現象が同時に進む場合もあるが、葉がなんのために色づくのかについて
は、その理由は諸説あり、いまだ明らかになっていないんだって、不思議ですね

紅葉は9月頃から北海道の大雪山を手始めに始まり、徐々に南下する。
紅葉の見頃の推移を桜前線と対比して「紅葉前線」と呼びます。 紅葉が始まってから完了するまでは約1ヶ月かかり、 見頃は開始後20~25日程度で、時期は北海道が10月、東北地方が11月、その他の地域は11~12月上旬頃。 山間部はこれよりやや早いです。紅葉や黄葉が進行する条は、1日の最低気温が8度以下の日が続くと色づき始め、さらに5度以下になると一気に進むとされ、美しい紅葉の条件には「昼夜の気温の差が大きい」「夏が暑く日照時間が長い」「夏に充分な雨が降る」「湿気が少なく乾燥している」などの条件が必要で、紅葉の名所にはこの条件をよく満たす山岳地帯が多い。私も今年こそは紅葉の名所に行って楽しみたいと思います!皆さんもぜひぜひ行ってみてくださいね!

スポンサーサイト
こんにちは!
こんにちは
ハン=ソロです!
すっかり季節は変わりいつの間にか寒くなりましたね

みなさん風邪には気をつけてくださいね
さて、いよいよ、ビジャストの2008年度の採用を開始いたします
周りの企業にくらべると遅いスタートに見えますがビジャストは気にしません
なぜ?って思いの方、是非会社説明に参加してください
さてさてビジャストのお話はここまでにして、、まだまだ秋採用をしている企業は沢山あります

先週興味深い話を聞きました
ある大手就職サイトには現在60万人登録しているそうです、その登録している方にアンケートをとった所、現段階で内定が出ている方は87%だそうです、残り13%はまだ就職活動をしてたり進路に悩まれたりしてるそうです
まだまだチャンスはあります
最後まで諦めずに就職活動をしてくださいね

ハン=ソロです!
すっかり季節は変わりいつの間にか寒くなりましたね


みなさん風邪には気をつけてくださいね

さて、いよいよ、ビジャストの2008年度の採用を開始いたします

周りの企業にくらべると遅いスタートに見えますがビジャストは気にしません

なぜ?って思いの方、是非会社説明に参加してください

さてさてビジャストのお話はここまでにして、、まだまだ秋採用をしている企業は沢山あります


先週興味深い話を聞きました

ある大手就職サイトには現在60万人登録しているそうです、その登録している方にアンケートをとった所、現段階で内定が出ている方は87%だそうです、残り13%はまだ就職活動をしてたり進路に悩まれたりしてるそうです

まだまだチャンスはあります

最後まで諦めずに就職活動をしてくださいね

フィラデルフィア美術館展
こんにちは。ルークです
上野の東京都美術館にて
現在、フィラデルフィア美術館展
が催されております
フィラデルフィア美術館展では
19世紀のコロー、クールベにはじまり、
印象派を代表するモネ、ルノワール、ゴッホ、セザンヌを経て、
20世紀のピカソ、カンディンスキー、マティス、デュシャン、
シャガール、ミロ、マグリットにいたるヨーロッパ絵画の巨匠たち…
と、最も多彩でダイナミックな展開をみせた19世紀後半から、
20世紀の西洋美術史の流れをたどります。
計47作家の選りすぐりの名作77点を一堂に展示
自分はクロード・モネが好きなので、
モネの作品と同時にその他印象派の巨匠達が名を連ねる
この美術展に早速行って参りました
はい。やっぱりモネは良いですね~

今回のモネの作品の中でも最も良かったと思ったのは↓

アンティーブの朝
この色、どーやったら出せるのだろう…?すごいな~
現実にはない色で、現実味を帯びさせる
それが印象派絵画の凄味だと思います。
それと、今回改めて良いな~と思ったのがピサロさんです
点画で有名なカミーユ・ピサロ。

ストレスの溜まる画法らしいです
それでも
そこまでしても
点画にこだわり
同じ手法で描き続けたピサロさんはさすがプロだな
と思いました。
同じことを続けること。
基本的なことを続け続けること。
当たり前のことを習慣化すること。
それって口では簡単に言えても実践はかなり難しい

ピサロさんの様な芸術家でありたいですね~
フィラデルフィア美術館展は
12月24日まで開催しております。
皆様も余暇ができたら足を運んでみて下さい

上野の東京都美術館にて
現在、フィラデルフィア美術館展


フィラデルフィア美術館展では

19世紀のコロー、クールベにはじまり、
印象派を代表するモネ、ルノワール、ゴッホ、セザンヌを経て、
20世紀のピカソ、カンディンスキー、マティス、デュシャン、
シャガール、ミロ、マグリットにいたるヨーロッパ絵画の巨匠たち…
と、最も多彩でダイナミックな展開をみせた19世紀後半から、
20世紀の西洋美術史の流れをたどります。
計47作家の選りすぐりの名作77点を一堂に展示

自分はクロード・モネが好きなので、
モネの作品と同時にその他印象派の巨匠達が名を連ねる
この美術展に早速行って参りました

はい。やっぱりモネは良いですね~


今回のモネの作品の中でも最も良かったと思ったのは↓

アンティーブの朝
この色、どーやったら出せるのだろう…?すごいな~

現実にはない色で、現実味を帯びさせる

それと、今回改めて良いな~と思ったのがピサロさんです

点画で有名なカミーユ・ピサロ。

ストレスの溜まる画法らしいです

それでも


同じ手法で描き続けたピサロさんはさすがプロだな


同じことを続けること。
基本的なことを続け続けること。
当たり前のことを習慣化すること。
それって口では簡単に言えても実践はかなり難しい


ピサロさんの様な芸術家でありたいですね~

フィラデルフィア美術館展は
12月24日まで開催しております。
皆様も余暇ができたら足を運んでみて下さい

社員旅行
こんにちは、ハン=ソロです
季節は変わりいつの間にか肌寒くなりましたね
そんな中、私達の仲間はみんな季節外れの日焼けで、真っ黒です
というのも、会社初社員旅行を決行したからです
行った場所は?と気になる方もいると思いますが、秘密です
ヒントは日焼けです!気になる方はビジャストスタッフに聞いてみてね 正解を教えますから
さてと、話しは戻り社員旅行に行ったわけですが、一言で感想をいうとととも楽しかった
身内ネタになってしまいますが、O阪屋の社長なんかはとても印象に残りましたいい意味で
まだまだ感想がいっぱいありますが社員旅行を通して感じた事は、社員旅行は普段接している上司や同僚などの新たな一面を見つける事が出来き、また普段話す事がないような人と話しをすることができたりと、とても良い機会になりました
みなさんも就職活動を一段落し、友達同士または先輩、後輩と旅行にいくと思います



その時はぜひ普段あまり話す機会が少ない人とたくさん話してください
普段何気なく接していて見えなかった一面をきっと見る事が出来ますよ
その違った一面を見る事によりさらに友達同士の関係が深まると思います
私達自身この旅行がきっかけで、社員同士の絆が深まりましたから
みんないろいろな意味で一皮むけたかな
話しが長くなりましたが、みなさん風邪には気をつけてくださいね

季節は変わりいつの間にか肌寒くなりましたね

そんな中、私達の仲間はみんな季節外れの日焼けで、真っ黒です

というのも、会社初社員旅行を決行したからです

行った場所は?と気になる方もいると思いますが、秘密です

ヒントは日焼けです!気になる方はビジャストスタッフに聞いてみてね 正解を教えますから

さてと、話しは戻り社員旅行に行ったわけですが、一言で感想をいうとととも楽しかった

身内ネタになってしまいますが、O阪屋の社長なんかはとても印象に残りましたいい意味で

まだまだ感想がいっぱいありますが社員旅行を通して感じた事は、社員旅行は普段接している上司や同僚などの新たな一面を見つける事が出来き、また普段話す事がないような人と話しをすることができたりと、とても良い機会になりました

みなさんも就職活動を一段落し、友達同士または先輩、後輩と旅行にいくと思います




その時はぜひ普段あまり話す機会が少ない人とたくさん話してください

普段何気なく接していて見えなかった一面をきっと見る事が出来ますよ

その違った一面を見る事によりさらに友達同士の関係が深まると思います

私達自身この旅行がきっかけで、社員同士の絆が深まりましたから
みんないろいろな意味で一皮むけたかな

話しが長くなりましたが、みなさん風邪には気をつけてくださいね

最近は・・・
みなさん、こんにちは。
ハン=ソロです。
最近は、本当に怖い世の中です。
コンビに強盗して追っかけてきた勇気ある店員さんを刺殺してしまう事件。歴史と 文化の象徴である相撲でも弟子に対しての集団暴力など、
とても残念な事件ばかりで、本当に困りますね
さて残念な事件ばかりの世の中ではありますけどそんな中、私が気になった最近のニュースは、ヤクルトスワローズの古田選手兼監督の引退でした
古田選手は本当にすごい人だと思います。
なぜなら一個としてプレーするだけではなく、チームのことを考えてマネージメントする、つまりはリーダーとしてチームの舵取りをする
これは本当にすごいことですし、とても辛かったことではないかと思います。
私は彼の姿を見て、今の自分を改めなければと感じました。
自分だけの事を考えるのでは無く、周りのことも考えようと
辛いときは自分だけが辛いのではなく、周りの人間も辛いのだと、そして自分なんかよりももっともっと辛い環境にいる人がいるということを・・・
今皆さんは人生の岐路に立ち、とても辛いと思います。
そんなときは深呼吸をして、広い視野で物事をもう一度見つめ直してください。きっと違った一面が見えてきますよ。そしてそれが人生のターニングポイントになるはずですよ
ハン=ソロです。
最近は、本当に怖い世の中です。
コンビに強盗して追っかけてきた勇気ある店員さんを刺殺してしまう事件。歴史と 文化の象徴である相撲でも弟子に対しての集団暴力など、
とても残念な事件ばかりで、本当に困りますね

さて残念な事件ばかりの世の中ではありますけどそんな中、私が気になった最近のニュースは、ヤクルトスワローズの古田選手兼監督の引退でした

古田選手は本当にすごい人だと思います。
なぜなら一個としてプレーするだけではなく、チームのことを考えてマネージメントする、つまりはリーダーとしてチームの舵取りをする

これは本当にすごいことですし、とても辛かったことではないかと思います。
私は彼の姿を見て、今の自分を改めなければと感じました。
自分だけの事を考えるのでは無く、周りのことも考えようと

辛いときは自分だけが辛いのではなく、周りの人間も辛いのだと、そして自分なんかよりももっともっと辛い環境にいる人がいるということを・・・

今皆さんは人生の岐路に立ち、とても辛いと思います。
そんなときは深呼吸をして、広い視野で物事をもう一度見つめ直してください。きっと違った一面が見えてきますよ。そしてそれが人生のターニングポイントになるはずですよ

グローバルフェスタ2007
こんにちは。宇宙を旅するルークです。
10月6日、7日の2日間に渡って開催された
国内最大級の国際協力のイベント

、
グローバルフェスタ
。
もちろん行って参りました

会場にはJICAやJBIC、JANIC、各種NGO団体、各国大使館、
そして外務省をはじめとした各省庁など計約200団体がブースを連ねており、
ゲームやパネル展示を通して、開発途上国の現状とODAを含む国際協力の必要性や国際協力にあたっての政府、国際機関、NGOの活動を広く理解して頂こうと活動しておりました。
最も興味深かったのは、
ユニセフのブースで途上国の子供たちが実際に
水汲み用に運んでいる桶2つを担いでみよう!という体験コーナーが
あったのですが、持ってみてビックリ

あまりの重さに持てませんでした。
しかしそのお水。
実は私たちが普段流しているトイレの水、2回分だとか。。。
生活用水1日に必要なお水が=水洗トイレ2回分だなんて。

あまりの浪費ぶりに自分でも呆れます
その他にも普段忘れがちな民族紛争や児童労働など
今同じ時間に刻々と起こっている国際問題を改めて胸に留めることができました。
いずれは「世界を変えられるような仕事がしたい
」と、
想いを新たにした1日でした。
年に1度のグローバルフェスタ
皆さんも来年は是非、足を運んでみてください。

10月6日、7日の2日間に渡って開催された
国内最大級の国際協力のイベント



グローバルフェスタ

もちろん行って参りました


会場にはJICAやJBIC、JANIC、各種NGO団体、各国大使館、
そして外務省をはじめとした各省庁など計約200団体がブースを連ねており、
ゲームやパネル展示を通して、開発途上国の現状とODAを含む国際協力の必要性や国際協力にあたっての政府、国際機関、NGOの活動を広く理解して頂こうと活動しておりました。
最も興味深かったのは、
ユニセフのブースで途上国の子供たちが実際に
水汲み用に運んでいる桶2つを担いでみよう!という体験コーナーが
あったのですが、持ってみてビックリ


あまりの重さに持てませんでした。
しかしそのお水。
実は私たちが普段流しているトイレの水、2回分だとか。。。
生活用水1日に必要なお水が=水洗トイレ2回分だなんて。


あまりの浪費ぶりに自分でも呆れます

その他にも普段忘れがちな民族紛争や児童労働など
今同じ時間に刻々と起こっている国際問題を改めて胸に留めることができました。
いずれは「世界を変えられるような仕事がしたい

想いを新たにした1日でした。
年に1度のグローバルフェスタ

皆さんも来年は是非、足を運んでみてください。

